前回記事にしたMaxtill TRON G10ですがこれはG91となってます。このメーカー数字が上がると性能も価格も上になってるのかと言うとそうでもないようで発売順なのかなぁ?なにせ韓国語のページしか無いので憶測です。ラインアップは豊富なので今後も集めていこうかと思ってますが、まずはデザインがかっこよくてオリジナルっぽい気もするこのG91の紹介です。
Pixart PMW3310登載ということで中堅機といったとこかな?パッケージはG10と同じく菱形風の変形タイプでカラーもオレンジと黒を基調としてる。このメーカーのメーカーカラーなのかな?
英語と中文にハングルの解説文、この辺も共通ですね。
韓国の物流は中々いい感じ。大陸系に比べて梱包に気を使ってるようで使用する梱包材などは大陸ショップの倍の厚みです、インチョン空港から羽田空港経由なので到着も早い。
添付品はペラペラのマニュアルのみ。当然日本語の解説は有りませぬ。
ソフトウェアは公式サイトからダウンロードするタイプですが...Chromの翻訳機能を使わないと所在が解りません...
USBプラグは刻印入りで金メッキ仕様。
ケーブルは太めで巻きぐせと言うかヨリが強めで取りまわしは良くない。一晩伸ばして吊るしたけどダメですね。
確かカラーバリエーションがあったような?これは基本形のグレータイプかな?トップ面は少しザラついた塗装処理かな?
元ネタのガワが有るのかもしれないけど、個人的には気に入ったデザイン。無理な形状ではないのでホールド感は悪くないし、剛性感も工作精度も高めです。
うーん?どっかで見たことがあるような気もするが...
仕様なのか不明ですが心持ち上向きのケーブル接続部。横から見ると斜め上になってるような気がします。隙間を見たけどバリや塗装漏れもありませんでした。
サイド面は少しラバーっぽい素材なのか?これも何処かで見たことの有る三角形の凸凹処理が施されていてそこそこ滑り止め効果がある。サイドボタンは調べてないけどマイクロスイッチっぽい感触でパコパコ・ユルユル感は無し。
右サイドも同じような凸凹処理。
雰囲気的に細長い感じのマウスに見える。
お尻の部分が発光するタイプだけどこの辺だけはちょっと造形が粗いかな?
このプレートみたいのにメーカーロゴが刻印されてるとカッコイイかも...
サイド面のアップ。
トップ面のボタンはDPIの増減用。ホイール動作はまぁ標準的で適度なノッチ感。
DPI毎にカラーが変化するタイプ。ソフトウェアでカスタマイズできたかもしれない。
Maxtillの「M」をかたどったロゴだと思うけど、このデザインは秀逸。
底面は少しチープ感の漂う見た目かなぁ?オン・オフスイッチが大きいのは扱いやすい、ちなみにこれはLEDのオン・オフ用です。ソールはテフロンかどうか不明。
LEDオフ状態です。
公式サイトの画像使っちゃった...まぁこの画像で急に欲しくなったww
ソフトウェアは英語には対応してる。
なんかシンプルなソフトウェアなんだけどファイル容量がかなり大きかった...
プロファイルも保存できるのかな?言語選択があるけどEnglishしか現れない...韓国語のIME辞書とか入れないとダメなのかな?
サイドボタンの割付など予め設定候補が沢山用意されてる。
マクロエディター。
LEDの発光パターンとかもいじれるようです。
Xenics StormX B1 Mouse Bungee Pro
現在韓国系デバイスに夢中になりつつあります...入手経路も確保できたので今後は韓国系デバイスを優先的に購入しようかと思っております。OEM品ぽいものが多いのですが品質的には問題ないですね。今日はXenics製のマウスバンジーStormX B1 Mouse Bungee Proの紹介など...Pro版とあるけどLEDの登載・非搭載でProじゃないのもあります。StormXというのは同社のブランド名のようですね。
紙ベースの台座とアクリル製の窓の組み合わせなパッケージ...少しアクリルが欠けてる所が有りました...
グローバルな展開をしてるのか知りませんがパッケージ記載文はハングル文字ですね。韓国語を少し勉強しようかと思いましたが難しいww
この製品はどこのメーカーがOEM元なのか不明ですが他社製のものもよく見かけます。すぐに思いつくのは台湾メーカーFoxxray製かなぁ?
何故か同じマニュアルが2枚入ってた...
LEDを光らせるのとUSBハブ機能用の給電ケーブル付きです。光らなくてもいいならケーブルレスでも使えますね。
機能説明ですが読めません...
ケーブルはビニールタイプで少し硬め。
ラバーコーティングされてるようなので経年劣化が心配です。形状は異なるけどコンセプト的にはRoccatのApuriと同じかな?要はUSBハブ機能とLED付きってことですね。
分解できます。基板の方は底面にネジ穴とか隠れてるのかもしれない...
ケーブルは後側に装着。もちろんケーブルを繋げなくても使用できます。繋げるならケーブルの巻癖を取らないと使い勝手が悪いかも...
意外に大きいけど背が低い。LEDカラーは勝手に変化します。
デザインからすると蠍を模してるのかな?大陸系のメーカーからも出てるかもしれませんね。
こんな感じで左右サイドにUSBハブ機能が付いてます。まぁ使うことは無さそうだけど...
真上から見たところ。ケーブルははめ込み式ですね。たいていのケーブルは装着できそうです。
USBハブ。
こんな感じでしっかり固定できます。ただ背が低いのが難点かなぁ?好みは別れそうですが...
使用時の参考画像。バンジー底面には粘着性のシートが付いてますがマウスパッド上では固定できませんので机の上とかに固定して使うようです。
底面です。粘着質なシートが張り付いてますね。保護テープは剥がしてません。
Razer製のマウスバンジーなんかと同じような素材ですね。
サイズの目安としてHotline製のものと並べてみました。
横から。
横方向の動作はStormX B1 Mouse Bungee Proの方が良い感じ。縦方向は見てのとおりです。
もう少しアーム部の高さがあれば良かったかなぁ?
紙ベースの台座とアクリル製の窓の組み合わせなパッケージ...少しアクリルが欠けてる所が有りました...
グローバルな展開をしてるのか知りませんがパッケージ記載文はハングル文字ですね。韓国語を少し勉強しようかと思いましたが難しいww
この製品はどこのメーカーがOEM元なのか不明ですが他社製のものもよく見かけます。すぐに思いつくのは台湾メーカーFoxxray製かなぁ?
何故か同じマニュアルが2枚入ってた...
LEDを光らせるのとUSBハブ機能用の給電ケーブル付きです。光らなくてもいいならケーブルレスでも使えますね。
機能説明ですが読めません...
ケーブルはビニールタイプで少し硬め。
ラバーコーティングされてるようなので経年劣化が心配です。形状は異なるけどコンセプト的にはRoccatのApuriと同じかな?要はUSBハブ機能とLED付きってことですね。
分解できます。基板の方は底面にネジ穴とか隠れてるのかもしれない...
ケーブルは後側に装着。もちろんケーブルを繋げなくても使用できます。繋げるならケーブルの巻癖を取らないと使い勝手が悪いかも...
意外に大きいけど背が低い。LEDカラーは勝手に変化します。
デザインからすると蠍を模してるのかな?大陸系のメーカーからも出てるかもしれませんね。
こんな感じで左右サイドにUSBハブ機能が付いてます。まぁ使うことは無さそうだけど...
真上から見たところ。ケーブルははめ込み式ですね。たいていのケーブルは装着できそうです。
USBハブ。
こんな感じでしっかり固定できます。ただ背が低いのが難点かなぁ?好みは別れそうですが...
使用時の参考画像。バンジー底面には粘着性のシートが付いてますがマウスパッド上では固定できませんので机の上とかに固定して使うようです。
底面です。粘着質なシートが張り付いてますね。保護テープは剥がしてません。
Razer製のマウスバンジーなんかと同じような素材ですね。
サイズの目安としてHotline製のものと並べてみました。
横から。
横方向の動作はStormX B1 Mouse Bungee Proの方が良い感じ。縦方向は見てのとおりです。
もう少しアーム部の高さがあれば良かったかなぁ?
登録:
投稿 (Atom)
Maxtill TRON G91
前回記事にした Maxtill TRON G10 ですがこれは G91 となってます。このメーカー数字が上がると性能も価格も上になってるのかと言うとそうでもないようで発売順なのかなぁ?なにせ韓国語のページしか無いので憶測です。ラインアップは豊富なので今後も集めていこうかと思...


-
ゲーミングマウスではないのですがゲーマー?に絶大な人気がある マイクロソフト の IntelliMouse Explorer 3.0 の復刻版? Classic Intellimouse です。現在米尼などで入手可能のようですが、あえて中文圏から購入してみました。パッケージは...
-
最近メンタルダメージが多く更新スピードが落ちてます...悩み事が少しづつ減れば更新もはかどるのですが中々うまくいかないものです。 今回はメジャーメーカー Cooler Master から登場した MM530 です。まぁこのブログを見てる人にはすぐわかるマウスですかね?...
-
メカニカル軸本家! Cerry のTKLキーボード MX Board 1,0 TKL です。一応ゲーミングを謳ってるのかな?公式サイトには「TKL - space-saving gaming pro」なんて書いてあります。 Mechanical cabled...
-
Anne Pro を購入してから急にBluetoothのキーボードに興味を持ち始めて何本か購入してるのですが有線・無線の設定時の保存とかもろもろ機種毎に異なるのでかなり混乱してます...そんなわけで色々間違いや勘違いなことを書くかもしれません。 今回購入したのは香港系メー...
-
大陸メーカー obins のBluetooth搭載60%メカニカルキーボード Anne Pro です。バッテリー登載でRGB仕様という変なキーボードですが海外ではかなり人気があるようです。今回は米尼のタイムセールで購入しましたが香港系オンラインショップや国内尼でも入手は容易で...
-
新生 ダーマポイント の第一弾?マウス DPTM37 です。ただガワのトップ面の形状が少し異る程度で中味もソフトウェアも DRTCM37 と変わらないとのことで私が知る限りでは評価はいまいちなのかなぁ? センサー: PixArt ADNS-3090 トラッキング速...
-
深圳系ガジェットメーカーらしい Riitek のハイエンドマウス M01 です。以前から気になっていたPMW3360センサー搭載マウスでしたがタイムセールのメールが届いたのでお手頃価格で入手できました。このメーカー海外アマゾンでもよく見かけますのでそこそこ人気のあるメ...
-
以前から気になってたマイナーメーカー Ninox の最新作 Venator が届きましたので簡単な紹介など...諸元などは画像を参照願います。 大陸系マウス好きな私にとっては見慣れたデザインの Venator ですが、元ネタは大陸大手の Motospeed 製のガワですね...
-
オリジナルは Keycool のような気もする Drevo と言うメーカーのBluetooth対応の Calibur です。USメーカーのようですが大陸系のようですね...パッケージに中文で「机械」とあります。 製品名が Calibur とありますが「 アーサー王 伝...
-
OEM元とかメーカー不明な68keyタイプのキーボード Tada68 です。海外では人気があるようですが大陸メーカーとかが設計してるのかな?Bluetooth搭載の Tada68 Pro なるものもあるようで、私の好きな大陸メーカー Akko 版なんてのもあります。 Akko...
